内装工事で失敗しない!
焼き鳥屋の内装工事について押さえておきたいポイント!
これから焼き鳥屋を開業する方にとって、最低限の知識は把握しておく必要があります。また、お客様が集まってくる焼き鳥屋にするには、しっかりとしたお店のコンセプトがあます。ここでは、居酒屋を開業する為の内装工事の基礎知識、内装デザインのポイントついてお伝えします。是非、工事する際の参考にして下さいね。
焼き鳥屋の開業費用相場とは?
焼き鳥屋の開業には、先ず、物件を確保する為の費用が必要になります。物件確保費用は、焼き鳥屋を開業するお店の規模や立地によっても変わってきます。保証金、敷金、礼金、仲介手数料などを考慮すると、大体300万円以上はかかると思っておくのが良いでしょう。また、物件を取得するにあたって気を付けたいのは、焼き鳥屋の営業をすることが可能なのかと言う点です。
物件を探す際には、お店の希望条件を伝える際に焼き鳥屋の営業が可能な物件を探している旨を伝えましょう。そして、営業店舗可能な物件確保が出来たら、厨房機器を揃えていきます。厨房機器の費用では、ざっと100万円以上は必要です。串焼きガスコンロ、焼き物器、冷蔵庫、流し台、棚、換気扇などが挙げられます。厨房機器の用意出来れば、後は内装や設計費用を考えていきます。内装や設計に関しては、殆ど手を加えない場合、細かく手を加える場合、これはお店を造るオーナーの意向によって異なります。
また、自分自身でDIYするのか、ちゃんとプロへ業者依頼するのか、その選択によっても必要費用は変わります。自分で工事する場合には約10万円以上、業者依頼する場合には約200万円以上が費用相場です。他にも、レジ、備品、スタッフ募集費用、宣伝費用などもかかってくることも頭に入れておきましょう。
内装デザインを決めていく際のポイントとは?
内装デザインでは、コンセプトを決めることが先ず大切です。自分自身がどんな焼き鳥屋を経営したいかによって、内装は大きく変わってきます。例えば、高級思考のお店のスタイルの場合、単価は高めで席数はカウンターメインが適切ですよね。また、シンプルで上品なデザインである方が合っています。そうなると、スケルトン物件店舗内装した方がお勧めです。一方、大衆的な焼き鳥屋スタイルの場合、テーブル席を多く設けたり、大人数利用に対応できるようしたり、お店の造りは変わってきます。
前のテナントが居酒屋や串焼き屋の場合であれば、内装をそのまま利用することが出来、工事費用も大きく抑えることが出来ます。
また、実際にシミュレーションしてみることも大事です。店内レイアウトを考えていく際、実際に営業した場合を想定した機能性と言う部分は重要です。空調管理やテーブル席とカウンター席の比率なども要検討事項です。予め、店舗のコンセプトや客層などを想定して、具体性のある内装計画を立てることが必要になります。
内装工事費用を抑える方法とは?
内装工事費用を抑える方法には、主に3つの方法が挙げられます。先ず一つ目は、居抜き物件を活用することです。焼き鳥店の開業では、店舗設備で大事な物は焼き鳥器です。例えば、焼き鳥専門店としてオープンする場合、大半のオーダーが焼き鳥を占めることになります。なので、一度に多くの焼き鳥を焼く必要があり、効率性を求められますよね。焼き鳥に関しては、業務用焼き鳥器があれば問題解消出来ますが、厨房設備では冷凍冷蔵庫などの設備も必要です。
厨房設備のコストは内装全体の約20〜40%程度なのですが、居抜き物件の特徴として前のテナント設備が残されている物を利用すれば、設備費用を約200〜300万円程度節約することも可能です。そして二つ目は、中古厨房設備の利用です。店内レイアウトやデザインにこだわりたい時に、厨房設備費用を抑えたい方には、中古厨房設備を利用する手段も一つです。新品の設備を導入するよりリーズナブル価格で設備購入出来ますが、購入前に設備保証確認を行いましょう。
中古品は早い段階で機器の不具合が生じる可能性もあるので、長期間の保証があった方が安心です。さらに三つ目は、スケルトン物件でも工夫次第ではコストを抑えられると言うことです。例えば、コンクリート打ちっ放しの店舗にすれば、高級感の演出をしながら塗装コスト節約も可能です。空調効率が下がるデメリットはあるのですが、スケルトン物件もデザイン次第では節約することが出来ます。
内装工事にかかる費用目安とは?
スケルトン物件の場合
スケルトン物件と言うのは、物件の天井・壁・床部分、間仕切り壁、設備など、何もない状態の物件を言います。スケルトン物件で焼き鳥屋の開業を決めた場合には、デザインやレイアウトが自由自在、こだわりの内装を実現出来ることがメリットで挙げられます。一方、デメリットは材料費がかかることです。スケルトン物件は、一切の設備が物件に無いので取り揃える必要があります。
ですが、内装が何もない状態なので、店内設計やレイアウトは自由自在に決めることが出来、配置も理想通りに実現することが可能です。屋台をイメージして遊び心ある内装にしたり、テイクアウト出来る販売用カウンターを設けたりすることも出来ます。このように、スケルトン物件は一から自分の理想の焼き鳥屋に仕上げることが出来ますが、全設備を買い揃えて内装を造っていくので費用は割高です。なので、予算に余裕があって内装にこだわりたい場合は、スケルトン物件を選びましょう。
居抜き物件の場合
居抜き物件と言うのは、前テナントが使用していた内装や設備がそのまま残った状態の物件です。基本的に、物件契約では原状回復してから退居する必要があります。ですが、次の使用者が居抜き物件希望者の場合、撤去が不要になるので退居費用を安く抑えることが出来ます。居ぬき物件のメリットは、設備の新規導入が不要、既存の内装使用で費用節約、大家さんの営業許可が下りやすいなどが挙げられます。
一方、デメリットは、自由自在なレイアウトが出来ない、不要設備は撤去費用が必要になることです。居抜き物件では、前のテナント設備や内装が残っている状態で、同業種だった場合には厨房設備はそのまま使用可能です。また、空調やダクト設備も元から備わっていることが多いので、かなりコストを抑えることが出来ます。また、前の店舗も焼き鳥屋であるなら、営業許可が下りない心配も少ないです。
しかし、内装とイメージが違う場合に改装検討すると、取り壊し費用が逆に多くかるなど、費用が高額になってしまいます。特に、壁の取り壊しやカウンター移動では、大きな出費が伴ってきます。なので、残された内装を上手く活用していくと、改装部分が減るので費用もお得に工事出来ます。費用を抑えたい、特に内装へこだわりがない、そのような場合には、良い居ぬき物件があった際には選ぶのがお勧めです。
まとめ
ここでは、焼き鳥屋を開業する為の内装工事の基礎知識や、内装デザインのポイントについて色々お伝えしてきましたが、いかがでしたか?焼き鳥屋を開くには、内装工事は欠かせない作業です。大きな費用が必要となるので、上手く経営していけるかはお店造りも重要なポイントです。自分の予算内の中で自分でこだわった内装に造っていけるよう、業者選び、内装、素材選びなど、最後まで手を抜かずに素敵なお店を完成させましょう。